桜紋の銀彩端反椀(松本和明作・紙箱入り)
お茶漬けにぴったり、見込みの広い端反のお椀。
ムーディな艶めきカラーです♥
材/国産ケヤキ材 【木地制作/松本和明】
漆/和うるし100%
【木地固めの漆】2009年岩手県の大森清太郎の盛辺 生うるし
【 中塗り の漆】2009年茨城県の飛田祐造の盛辺天日精製漆
【 上塗り の漆】2006年岩手県の大森貴太郎の盛辺生うるし
他/ベンガラ、銀泥
※径 14.8cm 高さ 7cm 重さ78g前後 ※容量 約510cc(すりきり)
※希釈、増量を目的とした、灯油等の溶剤や合成樹脂等は一切使用していません
※中国産漆は一切使用していません
工房に導入した木工旋盤で松本自身が挽いた木地となります。
作家自身が「こんなうつわを使いたい」と思った形をあらわしました。
作者自身が、自ら選んで材を仕入れ、荒取りし、ていねいに挽きあげました。
↓写真の現品をお届けいたします。
大容量が魅力!! 手がかりがよく、持ちやすいお椀です。径15cm近くとお椀としては大型です。
見込みが広く、浅めの器形。お料理がとても映えます。
↓拡大してごらんください。
内側に、器の形を引き立てるように桜の花の銀彩が入っています。
そして、まぶしいほどのツヤツヤです♥
ふちは端反になっています。安定感のある形です。
↓美しい色合いにも注目!!
永遠の日本の花、桜。その桜の花をいろんなタイプの古典文様で重ねて描きました。
今回の銀彩は赤みの濃い、濃厚な色合いになっています。
つややかな塗り肌は、塗り重ねによる十分な厚みがあります。しっとりと手になじむような質感です♥
使用のイメージです。
大きなお椀として、無骨な合鹿椀がたいへん流行しましたが…。
このお椀は、やさしい曲線で女性らしい雰囲気。いろんな器と取り合わせもよく、コーディネートしやすいお椀です♥
↓12cmの茶筅と比較して、スケール感をごらんください。
いちばんのおすすめはお茶漬け♥ 白いおかゆもいいですね♥
煮物を盛りつけたり、サラダを入れたり。一人前のお寿司も映えます♪♪
見込みの広い小鉢タイプのお椀ですので、いろんなお料理に重宝します。
水はじきもよいので、お手入れもラクですよ。