ウルシの木の箸箱(23cm箸、保多織の袋付き、化粧箱入り)
お出かけのお供にどうぞ。味わい深いつくりのお箸と箸箱です。
香川県の伝統的工芸品、保多織の袋付きです
大変凝った持ち運び用のお箸&箸箱をご紹介いたします。
先が細めで使いやすいスタイリッシュな手削り箸に、ちょっと珍しいウルシの材でぴったりの箸箱をあつらえました。
お店のお箸が苦手な方に、お弁当のお供にいかがですか。贈り物にもおすすめのこだわりの一品です。
![hasibako_23_6432.jpg](http://waurusi.sakura.ne.jp/sblo_files/waurushi/image/hasibako_23_6432-thumbnail2.jpg)
保多織の袋にセットした状態のサイズは、長さ約25cm、幅約3cm、重さ52gです。
↓下記のセットとなります。(箸箱、お箸、保多織の袋)
![hasibako_23_6395.jpg](http://waurusi.sakura.ne.jp/sblo_files/waurushi/image/hasibako_23_6395-thumbnail2.jpg)
オーダーで制作した、香川県の伝統的工芸品の保多織の袋付きです。袋はリバーシブルになっておりますので、お好きな色を表にしてお使いください。
<箸 箱>
材/ウルシノキ、トウ(藤) 【木地制作/山田潤】
漆/国産漆100%
【木地固めの漆】2007年岩手県の大森俊三の末辺生うるし
他/トウ(藤)
※希釈、増量を目的とした、灯油等の溶剤や合成樹脂等は一切使用していません
※中国産漆は一切使用していません
※長さ 23.5cm ※幅 2.3cm ※重さ 28g
一般にはまず流通しない、ウルシの材を削ってていねいに作りました。
![IMG_20180116_154428.jpg](http://waurusi.sakura.ne.jp/sblo_files/waurushi/image/IMG_20180116_154428-thumbnail2.jpg)
(イメージ画像)
![ウルシの木の箸箱6](http://waurusi-2.sakura.ne.jp/sblo_files/waurusi-stock/image/u_hasibako_3-thumbnail2.jpg)
このように、細いお箸がぴったりおさまるように作っていますので、動かしてもカタカタしません。
↓この箸箱は、同じ材から作られています。
![hasibako_23_6402.jpg](http://waurusi.sakura.ne.jp/sblo_files/waurushi/image/hasibako_23_6402-thumbnail2.jpg)
へぎ板をくり抜いて作りました。(割香合のような造りです)
ウルシの木肌は、ほの黄色いのですが、その木肌を活かしたすり漆1回のみの仕上げです。
![ウルシの木の箸箱7](http://waurusi-2.sakura.ne.jp/sblo_files/waurusi-stock/image/u_hasibako_10-thumbnail2.jpg)
![ウルシの木の箸箱8](http://waurusi-2.sakura.ne.jp/sblo_files/waurusi-stock/image/u_hasibako_9-thumbnail2.jpg)
へぎになった蓋と身をへぎの割れにぴったり重ね合わせて、竹で作った輪で留めます。
<手削り箸>
材/国産ナラ材 【木地制作/山田潤】
漆/国産漆100%
【木地固めの漆】2010年茨城県の奥久慈漆生産組合の盛辺生うるし
【 中塗り の漆】2010年茨城県の奥久慈漆生産組合の盛辺生うるし
【 上塗り の漆】2008年岩手県の大森清太郎の盛辺天日精製漆
※希釈、増量を目的とした、灯油等の溶剤や合成樹脂等は一切使用していません
※中国産漆は一切使用していません
※長さ23cm ※重さ約6g
※箸先1.2mm ※頭7.5mm
材から選んで仕入れて、とことんこだわりました。
お箸用に刻むにはもったいないような、まっすぐ目の通ったナラの良材をカットし、乾燥にも注意をはらって、一本一本削り出して木地を作っています。
木地制作者は、京都の山田潤さん。
※山田さんの工房見学記事はこちら
この一本を生み出すまでにたいへんな時間と手間、そして技術がここに集約されています。
![hasibako_22_6385.jpg](http://waurusi.sakura.ne.jp/sblo_files/waurushi/image/hasibako_22_6385-thumbnail2.jpg)
![hasibako_22_6383.jpg](http://waurusi.sakura.ne.jp/sblo_files/waurushi/image/hasibako_22_6383-thumbnail2.jpg)
この手削り箸は、全体的にスリムで箸先はかなり細め。
男性におススメの23cm。
漆もいっさい顔料を混ぜす、シンプルに高品質な漆樹液のみを塗り重ねました。
更科蕎麦をスッと上品につまめる、ふぐ刺しをひらりと持ち上げる…
そんな所作を上品に行える、大人のお箸です。
※丈夫に作ったお箸ですが「漆と木」という有機質の、強度に限界のある素材であることをご理解いただいたうえ、下記のことにはご注意ください。
・漆器、磁器、ガラスなどツルツルの器と合せてお使い下さい。
ざらざらしたした陶器でお箸の先をこすると、漆が削れます。
・過度に力を入れてご使用にならないでください。
・噛まないでください。
・火気から遠ざけてください。
・洗浄の際は、他のお箸と合せてこすり洗いはしないでください。
一本ずつ、優しく手洗いをおすすめします。
・お箸は消耗品になります。塗り直しできますので、傷みを感じましたらお早めにお知らせ下さいませ。
![hasibako_6355.jpg](http://waurusi.sakura.ne.jp/sblo_files/waurushi/image/hasibako_6355-thumbnail2.jpg)
ハンドバッグにもすっきり入る、優れもの!
いっしょにお出かけできますね。
しっかり国産漆を塗りこんでいますので、軽く拭いて仕舞い、ご帰宅後にお手入れしてください。
贈り物にもおススメです。
.
ギフトにもお使いいただけるよう、紙箱入りになっています。
お品の内容がわかるよう、品質保証書、パンフレットを入れております。
(写真の箱とは仕様が異なります。ご希望の方には、ラッピング・熨斗をお付けします。お申し出下さいませ)