シンプルで素朴、だけどとっても使いやすい鼓型の箸置です。
材/国産栗材 【木地制作/松本和明】
漆/和うるし100%
【木地固めの漆】2010年茨城県の奥久慈漆生産組合の盛辺生うるし
※希釈、増量を目的とした、灯油等の溶剤や合成樹脂等は一切使用していません
※中国産漆は一切使用していません
※長さ 約6.3cm ※重さ 15g(5個全部での重量)
※化粧箱入りです
↓写真を拡大してご覧下さい。
![kuritora_D_1.jpg](http://waurusi-2.sakura.ne.jp/sblo_files/waurusi-stock/image/kuritora_D_1-thumbnail2.jpg)
※写真の現品をお届けします。
日本で古来より実は食され、材は耐朽性の強さから住宅の土台などに使われてきたクリ。
そんなクリの、珍しい虎杢(とらもく)材を使って、シンプルな箸置を作りました。
![kuritora_D_4.jpg](http://waurusi-2.sakura.ne.jp/sblo_files/waurusi-stock/image/kuritora_D_4-thumbnail2.jpg)
一個一個の微細なサイズ、杢の見え方は違います☆
虎杢を含む「杢」は材の中でもごく一部しかなく、自然の偶然の産物と言えます。
いわゆる「銘木」には、この虎杢を含むいろんな杢を持つものがあり、マニアには見逃せないものの一つとなっています。
この「虎杢」はパワーストーンとして良く知られるタイガーアイのような模様や淡いきらめきを含んでいます。
トチ材の虎杢と比べてややおとなしめですが、クリ材の虎杢はちょっと珍しいですよ
↓使用したイメージ。(写真のお箸は付きません)
![栗虎杢の箸置6.jpg](http://waurusi-2.sakura.ne.jp/sblo_files/waurusi-stock/image/E6A097E8998EE69DA2E381AEE7AEB8E7BDAEEFBC96-thumbnail2.jpg)
シンプルでモダンな「鼓型」です。
意外とこの形ってないんですよ☆ 置いたお箸がちゃんと安定する形になっています。
一個ずつ彫刻刃で手彫りして木地を作りますが、虎杢を含んだ材なので、木の繊維がいろんな方向に走っており、削るのはかなり神経を使います。
虎杢の木目は、木の特性によって角度や箸置の面によって見えない部分があります。
どうぞご了承くださいませ。
ギフトにおすすめです!
ちょっとしたギフトにもお使いいただけるよう、化粧箱入りのセットになっています。
お品の内容がわかるよう、品質保証書、パンフレットを入れております。
(ご希望の方には、ラッピング・熨斗をお付けします。お申し出下さいませ)